
宮城県聴覚障害学生の会【H27~】
H28年度 活動報告
4月企画
「ゆるりとお花見企画」




こんにちは!暖かくなったと思ったらまさかの雪が降るほどの寒さに戻り、上着が必須ですね。みなさまも寒暖差にお気を付けください~!
さて、桜が満開となり、絶好のお花見日和のなか、 4 月 10 日(日)に 4 月企画が行われました (*^-^*) 企画名も「ゆるりとお花見企画」ということで、季節を感じるものになりました。今回は運営委員・途中参加者を含め、聴覚障害者が11名、健聴者が7名の計18名の方にご参加いただきました! なんと今年入学したばかりの一年生にも参加していただき、新年度から良いスタートがきれたのではないでしょうか。
では早速 4 月企画を振り返っていきたいと思います!
○レクリエーション
「ごちゃまぜ伝言ゲーム」
声以外にも伝え方はたくさんあるということで、 3 グループに分かれ、それぞれ 1 列に並んでもらい、最後まで正しく伝わるかな…!?という内容でした!
[ 口話→空書き→ジェスチャー→絵 ] の順番で 5 人目の解答者までお題の文章をどんどん伝えていきます。二問目のお題の中にある「マリオ」が「迷子」に変化するなど、一人目から二人目に口話で伝えるときに違う単語に変わってしまうこともありつつ、みなさん各々自分らしく表現していました。 3 グループとも少しずつ違った答えになり、面白かったですね!とくに 2 グループは「ミッキーとスパイダーマンどっちが好き」という一問目のお題のときに「サクラ散る」という独特の答えを出し、場が盛り上がりました (^ ○ ^) 正解が発表されたあとに「なるほど~、そういう意味だったのか」と、絵を見て納得する様子も見られました。
お題は二問だけでしたが、伝え方にもいろいろあるということで、楽しんでいただけたようでとても嬉しいです!! ( ´▽` *) 今回使ったものの他に、どのような方法があるのか探してみるのも面白いと思うので、みなさんもぜひ探してみてくださいね~!(^^)
○フリートーク
グループは決めずに、お菓子を食べながら、自由に会話を楽しみました。初めて会う方も多く、いろいろなお話が聞けて新鮮だったのではないでしょうか (^-^) また、それぞれに合ったコミュニケーション方法で会話をしている様子も見られ良かったです!
運営委員も新体制のなか、今年度初めての企画はいかがでしたか?新年度ということで新たな出会いもたくさんあり、そのような場をみなさまに提供出来たのなら、運営委員一同嬉しい限りです。
短い時間でしたが、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!ぜひ、また次回の企画でもお会いできることを、楽しみにお待ちしております!! (^o^)/
6月企画
「おいでよ がくせいの会~学生会博士になろう~」
みなさまこんにちは (*^^*)
東北地方でも梅雨入りが発表されましたね。雨が続くと気分もなんだか下がり気味になってしまいますが、たまに雨上がりに虹が見えると、ちょっと幸せな気分になれたりします。ぜひ探してみてください ( ´` *)
さて、6月12日(日) 13 時~ 16 時に6月企画「おいでよ がくせいの会~学生会博士になろう~」が、北山市民センターにて行われました。今回は運営委員・途中参加者も含め、聴覚障害者が6名、健聴者が31名の計37名という、たくさんの方にご参加いただきました!!前年度の最多人数を上回り、運営委員も驚きです…!お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました!! ...
では、早速その内容について振り返っていきましょう~^^
◯説明会
パワーポイントを使い、学生会とは…?というはじまりから、運 営委員紹介、企画内容、会員になる方法、会員になった際の特典などを説明していきました。(勧誘ではなく、まずは学生会を知ってもらおうという趣旨の説明です!笑 )
一通り、説明が終わったら質疑応答の時間を設けました。
「企画はいつも同じ市民センターで行われているのですか?」といった質問には「いいえ。企画内容に合わせて、交通の便がいいところを選ぶようにしています!」という答えが出ました。そのほかに、学生会の年間予定などをお答えしました。ちなみに11月には前年度に引き続き、合宿企画を行うので、お時間ある方はぜひいらしてくださいね~ ( ´▽` *)
◯レクリエーション 「手話創作ゲーム」
今回は3つ用意させていただきました!
①「手話創作」
各グループに、手話辞典に載っていない単語をお題に出します。そのあとグループの代表者に発表してもらい、他のグループに何を表した創作手話なのかを、当ててもらおう~!というレクです。特に印象深かったのは、「クリスロード」ですね~!「クリスロード」では、「薬」の手話を上下逆さまに表現+「道」と表していました!この他にも「イオンモール」、「ねば~るくん(茨城県の非公認キャラクター)」など多くの創作手話が生み出されました。気になる人は運営委員の誰かに聞いてみてくださいね~ (^ ○ ^)
②「創作手話を伝えよう」
はじめに、グループの中からランダムで二人選び、前に集まってもらいます。次に、全グループの抜けたメンバー以外に、共通のお題である「シャンプー」を見せます。グループごとに「シャンプー」の手話をつくってもらいます。戻ってきたメンバーにその創作手話を見せ、何を表現しているのかを当ててみよう!というレクです。ちなみに、解答者には「シャンプー」「リンス」「トリートメント」「コンディショナー」の4択から答えを考えてもらいます! どれも似たようなものですが、指文字の「し」を上手く使って表現しているグループが多かったです!その結果、なんと全グループが正解していました…!すごいです…!
③「グループ対抗戦」
グループ内で1人ずつお題の紙をめくり、その単語を表現します。同じグループ内で分かった人が答え、当たったら次の人というふうに、時間になるまで繰り返し行います。どこのグループが多くの単語を当てられるかな~?というレクです。お題には、「爆買い(1点)」「イケメンゴリラ(2点)」「 YouTuber (3点)」などがありました。同じお題でも、人によっては表現が違うところが、面白かったです ^^ また、「どう表現しよう~」と悩んでいましたが、なんとかジェスチャーで伝わり、喜んでいる姿が見られました ( ´▽` *)
時間になり、それぞれの点数を聞いてみると…? ほとんどのグループが 20 点前後なのに対し、 A グループがまさかの 40 点を超えました!!
最後に、①~③のレクリエーションの合計点数を出してみると…優勝は………??
A グループでした!! ③のレクで大量に点数をかせいだのが大きかったですね~^^ おめでとうございます!!
今回のレクは「創作手話」がテーマということで、みなさんにたくさんの新しい手話をつくっていただきました。手話が分からないときに、自分でつくったもので相手に伝えてみるのも面白いですね (^ ○ ^) ぜひ、どんどんつくってみてくださいね^^
◯フリートーク
あらかじめ振り分けておいたグループに分かれ、自由にお話していただきました。今回は手話サークルでは、ろうあ者問題研究会、 Smile 、竹の子、 HANDS 、桃の会、泉、ひまわりからの参加者に加え、社会人の方もいらっしゃったので、普段はあまり話す機会が無い方とも、お話しできたのではないでしょうか? 他サークルに通っている方と話すことで新たな発見や刺激にもなり、みなさん楽しそうにお話していました (*^^*) 4月から手話を始めたばかりの1年生も頑張って手話を使い、話そうとしているのが印象的でした。
感想発表では、「他の人の手話を見たり、教えてもらったりすることで勉強になりました。楽しかったです。」というコメントをいただき、そのような場を提供することが出来ているのなら、運営委員一同 嬉しい限りです。参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
次回は7月18日(月・祝)に、茶話会を予定しています。
詳細は、決まり次第お伝えしていきます。ぜひ、お越しくださいね (*^-^*)




宮城ろう重複連絡会そよかぜ広場さま主催
「遊びの会」ボランティア報告



そよかぜ広場のみなさま、本当にありがとうございました(´▽`*)

みなさま。こんにちは^^
5月29日(日)と6月19日(日)に、宮城ろう重複連絡会そよかぜ広場さま主催の「遊びの会」が行われ、学生会からも何人かボランティアとして参加させていただきました(^_^)/ みなさん子どもたちと一緒になって楽しんでいたのが、とても印象的でした!
では早速、5月、6月の企画をそれぞれ振り返っていきたいと思います!
5月29日(日)八本松市民センターにて「びっくり箱を作って遊ぼう!」が行われました!学生会のメンバーは5名(運営委員4名、一般会員1名)の方が参加しました。ちなみに私は、遊びの会に初参加なので、どんな子たちに会えるのかドキドキしながら市民センターまで向かいました…!実際に会ってみると、元気いっぱいで可愛らしい子たちばかりでした(*´▽`*)
そして、1人の子にボランティアの方1人か2人担当という形で、みんなで一緒にびっくり箱を作りましたよ~!びっくり箱となる牛乳パックの外側には、それぞれ好きなようにキラキラテープやプリキュアシールを貼ったり、ペンで自由に直接描いてみたりと、個性溢れるオリジナルのびっくり箱を作成することが出来ました!(^○^) びっくり箱の重要な中身も自分で輪ゴムをかけて箱にしまい、ついに完成です!完成した子からびっくり箱を開けてみると…?とてもきれいに中身が飛び出していきましたー!!最初はうまく箱から飛び出てこない子も、何回か繰り返していくうちにだんだんと勢いよくきれいに飛び出させることに成功していました(*^^*) 飛び出た中身を入れなおして、もう一回、もう一回と遊んでいる姿がとても楽しそうでしたね(´▽`*)
続いて6月19日(日)には「流しそうめんをしよう!」が、そよかぜ広場作業所にて行われました。こちらは学生会からは4名(運営委員3名、一般会員1名)の方がボランティアに参加しました。私は、5月、6月と遊びの会に連続で参加させていただき、みんなに会えるのをとても楽しみにしていました!(^^)/
作業所の窓から外に向かって流しそうめん用の竹が準備されており、ワクワクしながら、きゅうりやちくわを子どもたちと一緒にはさみで切っていきました。全部の準備を終えたら、いよいよ水に乗せて流していきますよ~!みんな竹の近くに集まって、そうめんを待ちかまえます…!!流すものにはそうめんの他に、先ほど切ったきゅうりやちくわ、ミニトマト、ウィンナー、そしてあまーいさくらんぼがありました!(*^^*) みんな上手にお箸でつかみ、美味しそうに食べていました!また、子どもたち自ら流してみるなど、とても和気あいあいとした様子が見られました^^ 片づけをした後は、すぐそばの公園で氷鬼をして元気に走り回りました!子どもたちのパワーに圧倒されながらも、あっという間に時間が過ぎていきました。
どちらも短い時間でしたが、子どもたちにとって充実したものとなれば嬉しい限りです!今回出会えた子は、聴覚障害以外にも障害をもっている子がほとんどです。手話のレベルも様々です。したがって、特に手話にこだわらずに、一人一人に合わせてコミュニケーション方法を変えたり、少しだけ気を付けたりすることで、障害があっても一緒に楽しく活動することが出来ました^^ 私自身、どちらの企画もとても楽しかったです(^o^) また、みんなの元気な様子を見ることで、私も元気になれました!他のボランティア参加の方も、同じように子どもたちからたくさんの元気をもらったのではないかと思います。しばらく顔が見れなくなるのは寂しいですが、またお会いできるときを楽しみにしております^^ そよかぜ広場のみなさま、今回はこのような貴重な場を設けていただき、本当にありがとうございました!
7月企画「茶話会」
